舞台美術プランとか劇場スタッフとか、

かつては写真とかもしてきた、松本謙一郎のサイト。


今(2010年〜)はもっぱらツイッター( @thinkhand / ログ )で、ブログとしては更新してませんが。
最近は主にもろもろの告知とアーカイブ、ポータル的編集記事など。

2008年あたりは、割と色々書いてます。






























先手必勝

朝から王子小劇場で、仕込み立ち会い。
劇場の定例スタッフミーティングもあったが、参加者が少なかったため、実務的なことの議論はあまり進まず。
演劇評とか作品論的な話が多くなった。

夜、マグネシウムリボンが公演場所のスタジオ・タカタカブーンで稽古しているので、空間の下見と稽古見および打合せのために行く。
公演決定して最初に話を聞いたときから、小規模でシンプルな舞台にする方針の公演だった。
だから打合せのタイミングとしては、一般的に考えてそんなに遅いほうではない。
顔合わせもつい先日で、稽古も始まったばかり。
だが今回に関しては、打合せをもっと早くに始めておくべきだった、と後悔する。

これは一般論としても、美術打合せは出来ることなら、台本を書き始める段階・公演会場を決める段階からするべきと思う。

企画内容と公演場所は、話をもらった8月に聞いていた。
旧知の団体・作演出なので、コミュニケーションはしやすいし、ちょっとした小道具・オブジェのみの舞台になりそうだったので、安心して他のことを優先していた。
しかし、まったく知らない空間だ。
すぐにでも下見しつつの打合せはしておくべきだった。

公演場所に行き、台本の一部や稽古を見てみると、空間全体の印象とか空気を変えたいと思った。
大がかりな装置、多くの予算をかえればいくらも方法はあるだろう。
しかし、低予算のシンプルな方法となると、なかなか限られてくる。

稽古後、飲みながら打合せ
囲み舞台で、舞台上への集中力を強くするプランを提案。
しかし、すでに舞台面は正面づかいの一方向という前提で台本を書き進めているので、難しいとのこと。
過去作品で、三方を囲んだり(ドッペルゲンガーの森)、若干二面から囲む(ラジコン少年)、対面客席(ファミリー・アフェア)もやっているので、根本的な作演出のスタンスとして無理ということではない。

しかし、いずれの過去作品もすでに知っている劇場(阿佐ヶ谷アルシェ、王子小劇場)で、かなり早い段階から空間プランの話をしていた。
今回は、まだ台本半分ではあるが、オムニバス4本のうち、2本が中盤すぎまで出来ており、作品全体の進行は、空間の方向性(正面づかい)を変えられない段階まで進んでいた。

もう少し早い段階で提示していたら、囲み舞台にならないにしても、少し状況は違ったかもしれない。
フリーな状態で色々なプランを提示することで、演出イメージから何か引き出せるものがあったかもしれない。

他に具体的なアイデアが浮かばぬまま、浮かばないので、作品や公演全体の「雰囲気」という別の切り口から打合せを進める。
音楽のライブのように、自然体で舞台に上がってきて、パフォーマンスを始めた瞬間に舞台空間になるような、そんなイメージを提案してみて、これは外れてない感じ。

あと、必要なもの=座れるものが三つ。
客席に対していびつな三角形を描くイメージ。
それを中心にしたあまり広くない演劇スペース、といった基本事項を確認。

あとは、宿題。
いつになく、具体的な打開策が見えて来ないが。
寝かせてみることで思いつくことがあるかもしれない。
次回、稽古を見ること、進んだ台本を読むことで発見することがあるかもしれない。
その前に、もう一度ゆっくりと空間を下見できれば、何か見えるかもしれない。