日本の劇場(場所・施設)における芸術監督。
と、それに「近い・並ぶ・準ずる・代わる・協働する・混同され得る(役割・権限・責任の範囲などは各劇場・個人によって異なると思われる)」職分にある(あった)人のリスト。
或いは、つまりは劇場の「顔」となる人をリストアップしてみた。
日本ではまだ歴史が浅い芸術監督は、その概念の認識や定義も一定ではないけど、人と事績を追えば「芸術監督って何やねん?」というひとにもきっと見えてくるはず。
「顔」が見えれば、その劇場がどういう劇場かもわかるはず。
「顔」が見えれば、その劇場がどういう劇場かもわかるはず。
劇場はただのハコではなくて、人で出来ているから。
「art director / アートディレクター」(広告・グラフィック・ビジュアルにおいて全体をデザイン・演出・統括する職能)ではない。
「監督」とつくと、どうしても「映画監督」が一般的認知度が高いせいで、演劇(舞台芸術)の「演出家」のことを「舞台監督」と呼ぶ大きな間違いが(悲しいことに)よく見られるが「舞台監督」は「stage manager / ステージマネージャー」で、演出家とは違う、技術スタッフの職能。
じゃあ「舞台監督ってなんなん?」といえば、、、>(そのうちアップしたい)
東京芸術劇場(1990/10/30 開館 2012/9/1 リニューアルオープン)
in→dependent theatre 1st・2nd @i_theatre [ CoRich ] [ LaSens ]
・相内唯史(劇場プロデューサー)
----------
水戸芸術館(ACM劇場)(1990/3/22 開館)
「art director / アートディレクター」(広告・グラフィック・ビジュアルにおいて全体をデザイン・演出・統括する職能)ではない。
アートディレクターのほうが一般的認知度高いと思われるが、例えば? >[ wiki ]
団体や演劇祭・芸術祭、企画・公演・作品単位において存在することもあるが、膨大で多岐にわたり複雑になるので、ここでは「劇場」(場所・施設)における芸術監督に絞る。
「監督」とつくと、どうしても「映画監督」が一般的認知度が高いせいで、演劇(舞台芸術)の「演出家」のことを「舞台監督」と呼ぶ大きな間違いが(悲しいことに)よく見られるが「舞台監督」は「stage manager / ステージマネージャー」で、演出家とは違う、技術スタッフの職能。
じゃあ「舞台監督ってなんなん?」といえば、、、>(そのうちアップしたい)
スパイラルホール(1985/10 開館)
・木村光一 [ wiki ]
・蜷川幸雄
・天児牛大(1989〜)
・小竹信節(1990〜1991)
・小竹信節(1990〜1991)
水戸芸術館(ACM劇場)(1990/3/22 開館)
・鈴木忠志 [ wiki ](1988〜 芸術総監督)
・松本小四郎( 〜2013/7 演劇部門芸術監督)
・高橋知伽江(2013/7〜 演劇部門芸術監督)
・井上桂(2017/4〜2022/3 演劇部門芸術監督)・岡本由紀夫(2022/4〜 演劇部門芸術監督)
湘南台文化センター(市民シアター:1990/10/6 開館)
・太田省吾(1988〜)
Bunkamuraシアターコクーン(1989/9/3 開館)
・島田廣(1993/4〜1999/6 舞踊部門芸術監督)
・畑中良輔(1993/4~1999/6 オペラ部門芸術監督)
・渡邊浩子(1997〜1998/6 演劇部門芸術監督)
・五十嵐喜芳(1999/7~2003/9 オペラ部門芸術監督)
・牧阿佐美(1999/7〜2010/8 舞踊部門芸術監督)
・栗山民也(2000〜2007/8 演劇部門芸術監督)
・トーマス・ノヴォラツスキー(2003/10~2007/8)
・若杉弘(2007/9~2009/7 オペラ部門芸術監督)
・鵜山仁(2007/9〜2010 演劇部門芸術監督)
・デヴィッド・ビントレー(2010/9〜2014/8 舞踊部門芸術監督)
・尾高忠明(2010/9~2014/8 オペラ部門芸術監督)
・宮田慶子(2010/9~2017/8 演劇部門芸術監督)
・飯守泰次郎(2014/9~2018/8 オペラ部門芸術監督)
・大原永子(2014/9〜2020/8 舞踊部門芸術監督)
・大野和士(2018/9〜 オペラ部門芸術監督)
・小川絵梨子(2018/9〜 演劇部門芸術監督)
・吉田都(2020/9〜 舞踊部門芸術監督)
南城市文化センター・シュガーホール(1994 開館)
・中村透(1994〜2006)
(グランシップ / GRANSHIP 静岡県コンベンションアーツセンター 1999/3/31 竣工)
静岡音楽館AOI(1995/5 開館)
・野平一郎
世田谷パブリックシアター / シアタートラム(1997/4/5 開館)
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館(1998/10/22 開館)
・笹部博司(1998〜2021/3/31 演劇部門芸術監督)
・金森穣(2004〜 )
富良野演劇工場(2000/10 開館)
・倉本聰(ふらの演劇工房 芸術監督)
・二代目市川猿翁(2001/5〜)
・毛利臣男(2005/4〜2009/3)
・佐渡裕(2002〜 )
こまばアゴラ劇場(1984 開館〜2024/5 閉館)
東京文化会館(1961/4 開館)
まつもと市民芸術館(2004/8 開館)
・串田和美(2004〜2023/3 総監督)
・木ノ下裕一(2024/4〜 芸術監督団・団長 / 芸術監督・演劇部門)
・倉田翠(2024/4〜 芸術監督団 / 芸術監督・舞踊部門)
・石丸幹二(2024/4〜 芸術監督団 / ゼネラルアートアドバイザー)
富士見市民文化会館 キラリふじみ(2002 開館)
・生田萬(2007/4〜2010/3)
・多田淳之介(2010/4〜2019/3)
・田上豊(2019/4〜2022/3)
・白神ももこ @shiragamo (2019/4〜 )
彩の国さいたま芸術劇場(1994/10 開館)
鳥の劇場 (2006 開館)
・中島諒人(2006〜 )
・谷賢一(2010/12/1〜2013/12)
・大池容子 @ike_usagistripe (2013/12〜 )
可児市文化創造センターala(2002 開館)
・衛紀生(2007/4〜2020 劇場総監督兼館長)
袋井市月見の里学遊館(2001/4/1 開館)
・大岡淳(2009/4〜2011/3)
東京芸術劇場(1990/10/30 開館 2012/9/1 リニューアルオープン)
・野田秀樹(2009〜 )
王子小劇場(1998 開館)
・玉山悟 @higenotamayama(2010/8〜2014/3)
・北川大輔 @kitagawadaisuke(2014/4〜2018)
・池亀三太(2018〜2022/4/24)
・大石晟雄(2022/4/25〜2023/9/30)
・漢幸雄(2011〜 館長兼芸術監督)
・ダニエル・ハーディング [ wiki ] @djharding(2012/4〜 )
・奈木隆 (〜2015/3 富山市民文化事業団・芸術監督)
新潟古町えんとつシアター(2015/4/1 開館)
・逸見友哉 [ FB ] @entotsutheater (2015/4/1〜 舞台芸術監督兼支配人)
東海市芸術劇場(2015/10 開館)
・安江正也(館長兼芸術総監督)
BUoY(2017〜)
・岸本佳子 [ FB ] (2017〜 )
・あごうさとし @agosatoshi (2019/4〜 )
・大友直人 [ wiki ] (2020〜 )
・髙谷光信 @mitsunobutakaya (2022/10/1〜 )
(2018/4〜2023/3・芸術文化アドバイザー)
----------
【ディレクター】director
ディレクターとつく肩書きは多くあって、何(○○)ディレクターか?などにより、また劇場により職責も変わるため、一概には定義・把握できないが、芸術監督に近い(一部の業務を行う、権限を持つ)ものと思われる。劇場において「ディレクター」と肩書きにある場合をとりあえず
ディレクターとつく肩書きは多くあって、何(○○)ディレクターか?などにより、また劇場により職責も変わるため、一概には定義・把握できないが、芸術監督に近い(一部の業務を行う、権限を持つ)ものと思われる。劇場において「ディレクター」と肩書きにある場合をとりあえず
・岩崎正裕(2008〜2022/3)
・小室明子(演劇プログラムディレクター)
・大谷燠(エグゼクティブディレクター)
・横堀ふみ(プログラムディレクター)
・横堀ふみ(プログラムディレクター)
・小倉由佳子(プログラムディレクター)
・倉迫康史(2015〜 )
・ウォーリー木下(2018〜 プログラム・ディレクター)
調布市せんがわ劇場
・佐川大輔(2019/4〜 演劇ディレクターチーム・チーフディレクター)
・柏木俊彦(2019/4〜 演劇ディレクターチーム・ディレクター)
・桒原秀一(2019/4〜 演劇ディレクターチーム・ディレクター)
・櫻井拓見(2019/4〜 演劇ディレクターチーム・ディレクター)
----------
【プロデューサー】producer
オレンジルーム(1979/7/1 開館)
・中島陸郎(〜1994)
・松原利巳
青山劇場・青山円形劇場(1985 開館〜2015/1 閉館)
・能祖將夫(1985〜 )
扇町ミュージアムスクエア(1985 開館〜2003/3 閉館)
・津村卓(1985〜 )
・津村卓(1987〜 チーフ・プロデューサー)
・志賀玲子
・松原利巳(〜2001)
・上田美佐子(1992〜 )
・ジェラード・シュワルツ(1994~1996)
・黒田恭一(1999~2009)
・楫屋一之(1997〜2015 チーフ・プロデューサー)
滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール(1998/9/5 開館)
・津村卓(1997〜2001)
・能祖將夫(2001〜2020/3)
・和田研一
・津村卓(2003〜 )
・渡辺弘(2003〜2006/10 プロデューサー兼支配人)
・蔭山陽太(2006〜2010 プロデューサー兼支配人)
・箕島裕二(プロデューサー兼支配人)
in→dependent theatre 1st・2nd @i_theatre [ CoRich ] [ LaSens ]
・相内唯史(劇場プロデューサー)
・坂田雄平(館長補佐・プロデューサー)
【支配人】Manager
扇町ミュージアムスクエア(1985 開館〜2003/3 閉館)
・熊澤泰雄(1985〜1990)
ベニサン・ピット
・瀬戸雅壽( 〜2009/1)
兵庫県立芸術文化センター(2005 開館) [ CoRich ]
・林伸光(2003〜 ゼネラルマネージャー / 総支配人)
・渡辺弘(2003〜2006/10 プロデューサー兼支配人)
・蔭山陽太(2006〜2010 プロデューサー兼支配人)
・箕島裕二(プロデューサー兼支配人)
・箕島裕二(2005/5/21〜 )
・栗原一浩
・油田晃(2006/10〜 )
・蔭山陽太(2010〜2013)
・植村純子( 〜2024/3 KAIKAマネージャー)
アトリエ春風舎(2003 開館)
・木元太郎(2010/12/1〜 )
・木元太郎(2010/12/1〜 )
・本多愼一郎(総支配人)
・蔭山陽太(2014〜2018 支配人兼エグゼクティブディレクター)
新潟古町えんとつシアター(2015/4/1 開館)
・逸見友哉 @entotsutheater (2015/4/1〜 舞台芸術監督兼支配人)
・大下順子(2017〜 )
人宿町やどりぎ座(2018/9 開館)
・蔭山ひさ枝(2018/9〜 )
・永井秀樹(2023/3〜 )
・伊藤久幸(2024〜 )
----------
【館長】director
芸術監督などを置かない多くのホールや施設にもある役職・肩書きだが、担当者を(サイトなどで)大きく告知していないことも多い。
英語だと「director」となるようで、劇場によっては芸術監督と重なる場合や部分もあるだろう職責。
芸術監督やディレクターなどが存在する場合の役割分担も、劇場により違いあると思われる。
STスポット(1987/11 開館)
・岡崎松恵(1987〜2004)
・田中啓介
・加藤弓奈
・大平勝弘(2008〜2014/6/30)
・佐藤亮太
・佐藤泰紀(2016/4/1〜 )
・山田功(1994/9/1〜2001/12)
・城守正廣(2001/12〜2005/8/31)
・西條和則(2005/9/1〜)
・深川雅宏(2008/4〜)
・漢幸雄(2011〜 館長兼芸術監督)
水戸芸術館(ACM劇場)(1990/3/22 開館)
・吉田秀和
・小澤征爾
東京芸術劇場(1990/10/30 開館 2012/9/1 リニューアルオープン)
・荻田伍
・篭橋義朗(2021/5/1〜 )
・山口英樹
・小林洋子
・小原啓渡(2006/4/1〜2016/3/31)
・小原啓渡(2006/4/1〜2016/3/31)
・重田龍佑(2016/4/1〜2022/3/31)
・ののあざみ(2022/4/1〜 )
しが県民芸術創造館(現・草津市立草津クレアホール 2015/1/6〜)
・北村想(2006/4〜2007/11)
・津村卓(2008〜 館長兼プロデューサー)
・斎藤憐(2009〜2011)
・桑谷哲男(2011〜 )
・和田裕次(2017〜2018)
・樽川健司
・和田裕次(2017〜2018)
・樽川健司
・立川談慶(2010/4〜2012/3)
・奥村達夫(2013〜 佐久市文化事業団 館長兼芸術監督)
・平竹耕三(京都市文化市民局参事 2016〜)
・山中博昭(京都市文化芸術政策監 2021/4/1〜)
・山中博昭(京都市文化芸術政策監 2021/4/1〜)
・草木大
東海市芸術劇場(2015/10開館)
・安江正也(館長兼芸術総監督)
・水戸雅彦(2016~2019)
・大谷燠(2017〜)
----------
【プロジェクトマネージャー】