舞台美術プランとか劇場スタッフとか、

かつては写真とかもしてきた、松本謙一郎のサイト。


今(2010年〜)はもっぱらツイッター( @thinkhand / ログ )で、ブログとしては更新してませんが。
最近は主にもろもろの告知とアーカイブ、ポータル的編集記事など。

2008年あたりは、割と色々書いてます。






























舞台美術は打合せで生まれる

昼、野方の区民集会施設へJBJJPの稽古を見に行く。
稽古後、駅前のマクドナルドで、作演出、舞台監督と打合せ。
気になる居酒屋は多いが、まだその時間ではなかった。

登場人物の区別でだいぶシーンごとのまとまりが把握出来るようになってきた。やはり台本を読んでいるだけより、稽古を見たほうがイメージをつかむのが早い。

打合せ、台本は進んだが、まだラストのイメージが固まらず、そこが焦点。
「水位が上がる」というイメージを、どうやって舞台表現で行うか?
コースロープを何らかの美術装飾に入れる話が出る。

その場で検索してみると、1ピースの値段は手が出ないものではないが、基本的な舞台面だけで予算もギリギリなので、張り巡らすとなると微妙なコスト。
コースロープと言ってイメージするものが、自分と他の人で違うのが、すぐに検索してはっきりしたのは便利でよかった。
仕掛けのギミックとしても、問題点が浮上。すぐに解決策が出なかったので、なんとなくコースロープではない方向に話が進む。

蜘蛛の糸のようなイメージ、という話が出て、フックのついた鎖を提案。
割とこの方向で決定になるが、ラストに欲しいという「派手さ」をどうするかは宿題。

冒頭シーンの登場の仕方、ギャラリーの使い方がはっきりして、単管のポールを立てることが決定。
壁面パネルの穴から、水平に垂直降下してくる提案がよい反応で、盛り上がる。
これに関しては、小道具に関係するギミックになるので、小道具マターにすることにする。
舞台監督の山下氏が、テクニカルな問題だけでなく演劇作品としてどう面白さを出すかという視点でも意見を出してくれるので助かる。

これで、基本的な空間のプランは決まった。
その場で、CAD図面を修正して見せ、ざっくりしたラフをスケッチブックにも描く。
演出の清水さんのほうでも、自分のノートにスケッチをメモしてくれるが、非常に正確に空間を把握してくれているので安心。
演出家の資質によって、こちらで具体化しないと空間を把握してもらえない場合もあり、そういう場合は図面でも、スケッチでも、模型でも、色々な方法で提示する必要がある。
しかし、このくらい図面やラフだけで、正確に空間を把握してもらえると、とても助かる。

打合せ終盤に、初顔合わせの照明・林さんも来る。
ツアーが続く中で、なかなか稽古を見られないようだが、JBJJPはレギュラーなので心強い。
せっかく関係者がそろっているので、顔を合わせてのスケジュール設定・確認なども大事な議題。

全体に前進して、実のある、よい打合せだった。
舞台美術プランのプロセスとしては、ちょうど中盤くらいか。
先がちょっと見えた。

この後、作業予定まで10日ほどの間に、プランを寝かせてみたり、広げてみたりの検討。
そして、台本や稽古の進行に併せてラストシーンの検討、細かい演出要望への対応ということになる。